皆様のお力添えをいただき、文京区議会に送り出していただいて、1年がたちました。
投票してくださった皆様、選挙で応援してくださった皆様、「決まっている人がいるから」と言いながらも、注目してくださった皆様、本当に多くの皆様に支えられて議員としての充実した日々を過ごさせていただいています。
そんなざっくりとした、昨日・一昨日の振り返り続編。
2020年の具体的な行動
次の一年は、学びながら、確実にアウトプットをしていきます。
選挙の時にお約束した政策3
引き続き、3つのテーマに絞って取り組みながら、どのような課題にもこたえられる議員を目指していきます。
- 子ども
子育て世代の当事者として、仲間の声を区政に届けます。
親世代の声だけでなく、子どもたちの声を文京区政に反映できるよう、
アンケート調査や、イベント開催も考えていきたいです。
なお、駒込公園で「遊具が急に使えなくなった」と意見をくれた小学生のキミ!
委員会で、「遊具を更新する際は子どもたちに説明をするように」と、しっかり声を届けました。
- まち
商店街の活性化に取り組むために、再び千石のまちで週に数日勤務する体制を整えていきます。
今までの一年は、役所の控室に毎日出勤していたほうが学ぶことや打ち合わせがやりやすかったのですが、やはり地域にいないと身近な声が聞こえないことが不十分でした。
- 防災
これは、新型コロナウイルスで中止になってしまった防災プレーパークですね。
今まで通り開催しつつ、災害時に助け合える防災力を高めていきます。
新型コロナ禍を今後の災害に生かせるよう、地域の団結力を高めていきます。
個人的な今年の抱負3
これは、議員としての行動ではありませんが、2020年の3分の1が過ぎ去った今、振り返ってみます。
- スウェーデンの子育て施策を視察
毎年8月恒例の、今後の仕事の役に立つ見聞を広めるための家族旅行です。
(もちろん、プライベートの要素もあるので、100%私費です。)
長女が生まれてからなので、もう7年ほどになりますでしょうか。
今年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、中止とし、今後は未定です。
- 引っ越し
自宅のご近所さんが引っ越しをして、空き家になってしまうと相談を受けた家がありまして、ここに私たちの家族が引っ越すことにしました。
ただ引っ越すだけではなく、空き家を有効活用するにはどのような手続き(定期借家契約?近隣との関係?耐震や補修費用の負担?)など、様々なことを試行錯誤しながら取り組んでいます。
私たちの家族にとっては広すぎるので、一部シェアハウスにしようかとも考えていたのですが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて今後どのようにしていくかは未定としています。
- 地域新聞の発行
これもまた、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて大きく内容を変更しました。
学校の臨時休校で、家の中でつらい思いをしている子どもがいないか。虐待や不適切な子育てをされて苦しんでいる子どもがいないか。
みどりーマンだからできる子どもたちへの支援として、緊急の区政レポート(裏面は詐欺防止等)を発信しました。
このような時期に外出することが適切かどうか悩んだのですが、最終的に自分でなくては責任が取れないと考え、マスク・手袋・防止で防護した上で手配りをすることにしました。
まとめ
引き続き、地域の皆様のために走り続けていきます。
これを、議員として期待されてやることに、大きな喜び…
いや、めっちゃワクワクを感じながら日々を過ごしています。
どうかそうか、なにかお役に立てそうなことがあったらお声がけください。